(一社)職能研修会

TEL:045-594-7181受付:10:00〜16:00 定休日:土・日・祝日

『登録講習(5点免除)』

【令和5年度の募集について】 

【令和5年度の募集について】
令和5年度の日程公開募集中です。下記スケジュール日程からもお申込み頂けます。

スケジュール

申し込みはこちら

大切なおしらせ/お申込みの前に【メール受信許可設定のお願い】

日頃より職能研修会をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 メール受信許可設定に関してお願いとご案内です。 当サイトをご利用の皆様へは、お申込みフォーム送信後の「自動配信」「配送連絡」「お問い合わせに関するご連絡」等のメールを「info@shokuno.jp」より送信致します。ご利用されているメールソフト、メースサービスやセキュリティソフトなどの設定によりましては、自動的にゴミ箱などに移行される場合がございます。また迷惑メールの対策などでドメイン指定(受信拒否設定)を行っている場合、弊社からのメールが受信出来ない場合がございます。「@shokuno.jp」からのドメイン指定(受信許可設定)をお願いいたします。お手数ではございますが、何卒よろしくお願いいたします。

登録講習(5点免除)とは

登録講習は、宅地建物取引業法第16条第3項に基づく講習です。宅地建物取引業に従事している方を対象として、宅地建物取引業に関する実用的な知識および紛争の防止に関して必要な知識を習得し、業務の適正化と資質の向上を図ることを目的としています。本講習の修了者には、「登録講習修了者証明書」を交付致します。この交付を受けた者は、登録講習の修了試験に合格した日から「3年以内」に行われる宅地建物取引士資格試験において、問題の一部(5問)が免除されます。

受講資格

宅建業に従事している方で次の条件を満たしていれば、原則として誰でも受講できます。実務経験期間は問いません。雇用形態も問いません。
1.宅地建物取引業に従事している方
登録講習(5点免除)の受講対象者は、受講申請時から講習終了日までの期間中、宅地建物取引業に従事している方です。
2.従業者証明書(宅建業)を提示できる方
受講申請時(コピー)ご提出 受講時に【従業者証明書】原本を提示できる方です
※従業者の範囲 / 会社法335条2項の監査役は従業者とはみなされません「宅地建物取引業法31条の3第1項基準」
従業者証明書は宅建業に従事されていることを証明するもので、宅建業者が従事者に携帯を義務付けているものです。申込時のコピー提出、スクーリング時の原本提示が必要です。
※裏面の記載のある場合には、裏面のコピーも必ずご提出下さい。
※社員証・在籍証明書・名刺・健康保険証では受講できません。宅建業従業者証明書発行については勤務先のご担当者様までお問い合わせください。
※デジタル整備法令の一部改正により従業者証明書を更新・新規発行される場合には代表者印は必要ございません。
従業証明書

登録講習の内容

・宅地建物取引業法その他関係法令に関する科目
・宅地及び建物の取引に係る紛争の防止に関する科目
・土地の形質、地積、地目及び種別並びに建物の形質、構造及び種別に関する科目
・土地及び建物の需給に関する科目
・土地及び建物の調査に関する科目
・宅地及び建物の取引に係る税務に関する科目
修了試験合格日から3年以内に実施される宅建試験において、試験の一部(5問)が免除されます。

免除となる出題分野

土地の形質、地積、地目及び種別並びに建物の形質、構造及び種別に関すること。
宅地及び建物の需給に関する法令及び実務に関すること。

登録講習のカリキュラム

登録講習は、約2ヶ月間の「通信講習(自宅学習)」および速習1日コース・2日間コースの「スクーリング」により実施されます。

通信講習(約2ヶ月間)

宅地建物取引業務に関する実用的な知識を習得していただきます。知識の定着・習得の確認には、テキスト内項目ごとに“理解度チェック”の一問一答問題47問挿入されています。解答表巻末223ページを活用し取り組んで頂きます。 スクーリング時に問題解説も致しますので理解を深めてください。

□令和5年度(2023年) 登録講習お申込の流れ

1、従業者証明書(写し)をご準備下さい。
●お申込みのお名前は、従業者証明書の氏名、且つ、宅建試験申込書に記載する氏名、且つ、住民登録されている氏名(漢字、ローマ字、通称)と同じ記載のものとして下さい
●ご氏名のフリガナも 正確にご記入下さい。お申込書通りに登録されます
●Web申込の場合、申込フォームに従業者証明書写し(文字が読み取れる画像を添付し)送信して下さい。
●添付のできない場合は、申込と同時に従業者証明書写しをFAXでお送りください。
●後日、従業者証明書のみをメール・FAXで送信する場合には・余白に申込日程・ご連絡先・申込済であることを必ず明記して下さい。
FAX:045-620-0247  Mail:info@shokuno.jp

2、ご希望の講習日程を選択して下さい。
●開催期間 6月~7月迄開催 
●通常2日修了コース  :スケジュール 開場   10:00~16:30  終了
★速習1日修了コース  :スケジュール 開場   9:00~21:00  終了
講習内容はどちらのコースも同じです。
≪ 日程詳細はこちらをご確認ください ≫

3、インターネット(Web)又はFAXでのお申込みが可能です。
①Web申込みの方こちら(お支払いはクレジットカード可・代引き・振込の中からお選び下さい)
②FAX申込みの方こちら(お支払いは代引き・振込の中からお選び下さい)をダウンロードして下さい≫

4、お支払は、クレジットカード・代引・振込・が選択できます。
●クッレジット払いの場合、申込申請後 クレジットカード決済画面までお進み下さい。入金確認メールが届きます。
●お振込みの場合、申込申請後5日以内にお振込みをお願い致します。振込手数料はご負担下さい。
※「会社名」でのお振り込みの場合 また複数名まとめてお振込みの場合 必ず「事前に」ご連絡ください。受講者の特定ができません
●代引きの場合、教材お受取時に担当ドライバーまで現金にてお支払下さい。
※代引手数料¥440はご負担願います。(受講料+代引手数料)
※発送ご連絡日より一週間以内にお受け取り下さい。
(一社)職能研修会

5、お申込書・従業者証明書の両方の受領を弊社で確認した時点でお申込完了となります。
●不備のある方には、弊社からご連絡をいたします。ご連絡のつかない場合、ご返答の無い場合にはお申込は成立しないものと致します。
●教材(テキスト)発送日は受付後1週間以内に発送いたします
6、キャンセルは原則お受けできません。
●日程変更希望も原則お受けできません。下記よくある質問Q&Aをご確認下さい。

7、テキストに沿って自宅学習を開始して下さい。
●自宅学習期間中の提出物はございません。

8、スクーリングに出席していただきます。
●スクーリングは2日間コースの場合(10:00~16:30)。速習1日コースの場合(9:00~21:00)遅刻や途中退席は欠席扱いとなります
●各コース最終45分間で修了試験が行われ、登録講習修了要件(四肢択一問題20問中14問(7割)以上の正解)を満たされますと、修了者証明書を即日交付致します
●修了者証明書をお受取りなり講習は終了となります。交付された証明書は、登録講習の修了試験に合格した日から「3年以内」に行われる宅地建物取引士資格試験において有効です。

□教材の発送について

●教材は代引きの方は(宅急便)、振込・クレジット払いの方は郵便局レターパックで発送致します。
●代引の場合、配送担当者よりご連絡が入ります。ご不在の場合には不在票が入りますので、担当営業所までご連絡の上お受取り下さい
●教材お受取り時に配送担当者まで現金でお支払下さい。
※代引手数料¥440はご負担願います。(受講料+代引手数料)


□受講料振込先□

●受講料振込先 (振込指定の場合)
●受講料 ¥15000‐(税込・送料込)
●銀行名  横浜銀行  横浜駅前支店(383)
●口座番号 普通 6499795
●名 義 一般社団法人 職能研修会
 シャ)ショクノウケンシュウカイ (振込手数料はご負担頂きます)
テキストお受取り後原則5日以内にお手続き下さい

□お問合せ受付時間

●平日:月~金10:00~16:00(土・日・祭日定休)
●電話:045-594-7181

●ただいまお電話によるお問い合わせが集中しており繋がりづらい状況となっております。お手数をおかけいたしますがお急ぎの場合にはメールにて、お問合せお願い致します。

※時間外のお問い合わせについては、問合せメールからお願いいたします。

QandA

(Q)登録講習とは?
(A)宅建登録講習は、「宅地建物取引業に従事する者」だけが受講することができる講習です(宅建業法第17条の7、施行規則第10条の5第1号)。実務経験期間は問いません。

(Q)申込後に転職しました。受講はできるのでしょうか?
(A)①新しい勤務先も宅建業者であること ②前の会社を辞めた日と新しい会社に勤め始めた日の間に期間が空いていないこと。以上2つの要件を満たしているのであれば、受講は可能です。なお、(2)の場合で、たとえ1日でも期間が空いてしまっていたら、受講はできません。
受講期間中に従業者証明書の記載事項変更があった場合には、事前にご連絡の上再提出をお願い致します。

(Q)修了試験はどのように実施されるのですか?
(A)基本的には受講いただいた範囲からの出題です。試験時間は45分間です。四肢択一問題20問中14問(7割以上)の正解が 登録講習修了要件なっております。

(Q)修了試験の再試験はありますか?
(A) 再試験制度はございません。

(Q)宅建登録講習を修了するための従業者証明書要件を教えてください
(A)宅建登録講習を修了するためには、『登録講習の受講申込時より登録講習修了までの間、継続して「宅地建物取引業に従事する者」』である必要があります。したがって、次のような場合にはその要件に適合せず、登録講習を修了することができませんのでご注意ください。
●登録講習を修了することができない場合の例
1.登録講習の受講申込時において宅地建物取引業に従事していたが、その後、登録講習修了までの間に勤務していた宅地建物取引業者を退職して宅地建物取引業に従事しなくなった場合
2.登録講習の受講申込時に勤務していた宅地建物取引業者を退職し、その後、登録講習修了までの間に宅地建物取引業者に再就職したが退職後再就職までの間に宅地建物取引業に従事していない 期間がある場合
3.登録講習の受講申込時より登録講習修了までの間宅地建物取引業者の社員であったが、その間に(配転等により)宅地建物取引業に従事していない期間がある場合
下記の(例1)はその基準を満たしていますので修了することができますが、(例2)以下は、基準を満たしていませんので修了することができません。

(A) 証明できる期間

(Q)スクーリングの日程の都合が悪くなったので、他の日程に振り替えることはできますか?
(A)原則としてできません。予定されている日程での受講をお願いいたします。
変更希望日程が締切又は満席の場合はお振替はできません。ご了承下さい。
(可能な場合)変更手数料1回/¥2,000-(税込)をお支払いいただきます。

(Q)1日目は出席したが2日目は出席できなくなったので、2日目だけ他の日程に振り替えることはできますか?
(A)原則としてできません。予定されている日程での受講をお願いいたします。
変更希望日程が締切又は満席の場合はお振替はできません。ご了承下さい。
(可能な場合)変更手数料1回/¥2,000-(税込)をお支払いいただきます。

(Q)キャンセルした場合はどうなるのですか?
(A)お申込み受付後からのキャンセルはお受けできません。自己都合及び会社都合によるキャンセルの場合にも受講料のご返金はできませんので予めご了承ください。 但し、弊社の判断により(政府からの要請含め)開催中止となった場合には 受講料全額返金いたします。(手数料当社負担いたします)

(Q) 登録講習修了者証明書の紛失してしまった場合再発行はできるのでしょうか?
(A)可能です。お電話での修了番号のご確認にはお応えできません。申請期限は令和5年6月1日(木)~令和5年7月25日(火)迄の受付と致します。問合せフォームより「修了証明書再発行希望」氏名・ご連絡先・生年月日・送付先住所・の必須事項を明記の上ご連絡下さい。 再発行できる方は、令和3年度(2021)、令和4年度(2022)、令和5年度(2023)に弊社で受講修了された方です。再発行手数料として¥3,000-(送料・税込)をお支払いただきます。代引ヤマト便にて発送いたします。発行までに3営業日かかりますのでご了承ください。

(Q)領収書発行はできますか?
(A)可能です。問合せフォームより「領収書発行希望、氏名・送付先」を明記の上送信して下さい。会社名で発行を希望される方は会社名をご記入下さい。記載のない場合には個人名で発行し、PDF送信又はご指定ご住所に郵送いたします。発行期限は受講修了後6ヶ月以内とさせていただきますのでご了承ください。